|  | <ビフォー> 大阪府北部の伝統的な旧家 これから門の工事が始まります。 | 
|  | <地縄張り> 門の位置を決め その位置に沿って 縄を張ります | 
|  | <掘削工事> 建設重機で土を掘りながらその余分な土を処分します。 | 
|  | <砕石敷き> 砕石を敷いて充分に点圧します。 | 
|  | <配筋工事> 6ミリ筋の溶接金網を敷き込みます。 白く点在しているのは スペイサーで鉄筋が コンクリートの中に 入り込ます役割をします。 鉄筋に対して必要なコンクリート被覆厚みが決まっています。(かぶし厚) ベースなどの土に接する部分は 60ミリが基準 | 
|  | <ベースコンクリート打設> 生コンクリートとの流し込み コンクリート厚みは20センチ 木造住宅の基礎と同じ厚みです。 | 
|  | <ベースコンクリート均し> コンクリート打設後 直ちに天端を左官コテで均します。 | 
|  | <墨だし> 門や袖壁 扉の位置を決めます。 | 
|  | <門据付> クレーン付きトラックで墨だしした 位置に据付ます。 | 
|  | <門取り付け工事> ベース筋に門柱を溶接で固定 | 
|  | <床縁取り工事> 白ミカゲのかまち石 植栽の縁取りのピンコロ石の コバ立て積み | 
|  | <門袖壁工事> ベテランレンガ工の作業 | 
|  | <床仕上げ工事> 白ミカゲ石の敷き込み作業 | 
|  | <配線工事> 門灯、インターホン、アプローチ灯の配線 チューブで保護 | 
|  | <芝生の復旧工事> | 
|  <完成1> 風格があり 派手ではなく 上品な門に仕上がりました。 まるで お住まいと共に 何十年も前から出来上がっていたようです。 | 
|  <完成2> 門扉からお玄関へ、 お玄関が真正面でなく 奥ゆかしいアプローチ サイドに四季の花が咲く植栽がされています。 | 
|  <完成3> お玄関から門へ 来客のお客様を優しくお迎えできる程よい距離感 アプローチの石敷きは以前 ご主人が自ら工事されました。 さすがです。 | 
| お電話でのお問い合わせ : 0120-341280 | 
|  |